売れるヒント

店頭マーケティングの視点でビジネスの売れるヒントを探る。マーケティングや営業など、売る仕事の方へ

【商品開発】味噌から地域ブランドの可能性を考えた

今日も「売れるヒント」ブログをご覧いただき、有難うございます!

 

このブログは、身の回りに転がっている「売れるヒント」を、現在マーケティング支援の仕事に携わるビジネスマンが、日々記録しているものです。

 

もし気づきが得られましたら、みなさまのビジネスのヒントに、商談でのネタに、部下の教育に、いろいろとお役立て下さい!

 

さて昨日は、本棚にあった本を読み返していました。

 

「ない仕事」の作り方 単行本(ソフトカバー) 

みうら じゅん   (著)

https://amzn.to/2KGbKns

 

この本の帯の「一人電通」というキャッチフレーズに魅かれました(笑)

このブログも、例えるならば目標は「一人日経MJ」です!

 

それでは、「売れるヒント」第122号です。

----------------------------------------------------------------------------------

■今日も、先日スーパーマーケットに寄った時の写真です。

f:id:ryo596:20180704000053j:plain

ここ数年、全く自炊していない私は、味噌コーナーに久しぶりに寄りました。

最近は、味噌も種類がすごく増えていて驚きました(汗)

 

■味噌も、他のカテゴリーと同じように、低価格帯商品・中価格帯商品・高価格帯商品と分かれています。

 

低価格帯商品は、CMなどでもおなじみの味噌ですね。

 

そして中価格帯商品は「無添加」とか「塩分ひかえめ」など何らかの付加価値がついた味噌です。機能性味噌とでも言ったらよいでしょうか。

 

そして高価格帯は、いわゆるブランド味噌です。

 

■ここで参考になったのは、味噌は日本酒や米と同じように、「地域ブランド」が強いということです。

 

写真の「越後」とか「信濃」などから、名古屋の赤味噌白味噌の西京みそなど、それぞれの地方でそれぞれの味の味噌が発売されています。

 

やはり生まれた地域の味噌の味が、好みの味になっているからでしょうか。

私も西日本出身なので、いまだに白味噌が美味しいと惹かれます。(すみません、逆に赤味噌は少し苦手です)

それは、ある意味、熱狂的な支持と言えます。

 

■このような本能的な嗜好性があるため、「地域性の活用」は、売れるヒントにつながるかもしれませんね。

 

味噌や米でなくても、商品の成分などの要素にでも、地域によって嗜好性が違うようなものがあれば、それを活用して地域性を出して訴求できるかもしれません。

 

また、話は逸れますが、「味覚」の他にも、似たようなものとして「方言」なども利用できそうですね。

 

地域性を盛り込むことでの可能性を、味噌から知らされたのでありました。

 

【今日の教訓】

自社の商品やサービスに、地域性の要素を盛り込むことはできないでしょうか。地元への愛着などの感情が動くことによって、熱狂的な支持を得られる可能性があるかもしれません。

---------------------------------------------------------------------------------

それでは、今日もビジネスを楽しみましょう!