売れるヒント

店頭マーケティングの視点でビジネスの売れるヒントを探る。マーケティングや営業など、売る仕事の方へ

【ネーミング】単なるダジャレではない気がする商品名

こんばんは!

今日も「売れるヒント」ブログをご覧いただき、有難うございます!

 

このブログは、身の回りに転がっている「売れるヒント」を、現在マーケティング支援の仕事に携わるビジネスマンが、日々記録しているものです。

 

もし気づきが得られましたら、みなさんのビジネスのヒントに、商談でのネタに、部下の教育に、いろいろとお役立て下さい!

 

さて今日は、新宿の損保ジャパン日本興亜美術館に寄って「ターナー展」を観た後、政治経済勉強会に参加しました。

 

イギリスの画家は初めて知りました…

まだまだ勉強したいと思います!

 

それでは、今日の「売れるヒント」です。

----------------------------------------------------------------------------------

■こちらは、先日ドラッグストアに行ったときの写真です。

f:id:ryo596:20180526134854j:plain

ハミガキのコーナーに、新商品が出ていました。「ハレス」という医薬品です。

 

■歯茎が腫れて痛い時に塗る医薬品のようです。

 

それで名前が「ハレス」だと、すぐわかりますね(笑)

 

ここで考えたのは、こういうネーミングは「小林製薬」が多いと思っているのですが、小林製薬には写真の下段にある「生葉」があります。

不思議に思ってハレスはよく見ると「ロート製薬」だったのです。(小林製薬の方すみません)

 

ロート製薬というと「アルガード」「パンシロン」「オバジ」「肌ラボ」など、どちらかというと洒落た格好いい感じのネーミングが多い気がします。

 

■なぜロート製薬がこのような名前を付けたのか、ちょっと考えてみました。

 

ホームページで見てみると、成分に似たような名前があるものもありません。

 

そこで、これはあくまで想像ですが、隣に並んでいる歯周病薬の売れ筋「アセス」と対抗して「ハレス」という名前にしたのでは、と考えてみました。(違っていたらすみません)

 

■競合他社が売れているのには、理由があり、ネーミングもその一つだと思います。

 

ですので、同じカテゴリーでは、似たような語感の名前を付けることがよくありますね。「ガスター10」「ガストール」とか、「養命酒」「黄帝酒」など、同じカテゴリーであることがわかりやすいという利点があると思います。

 

ホームページを見てみると、ロート製薬が目薬、化粧品に続いてのオーラル分野に進出ということで、お客様にとってわかりやすく、競合と語感が似たような名前にしたのでは、と勝手に推測した次第です。

 

そして、お店としても、アセスの隣に並べて、併用もしくはスイッチを訴求しているのではないか、と裏読みしております。

 

■これが本当かどうかは別にして、ネーミングをする際の一つの要素として考えたいと感じましたので、取り上げてみました。

 

【今日の教訓】

自社の商品やサービスが、お客様に上手く伝わっていないとすると、ネーミングはどうかも考えてみましょう。なんとなくオシャレ・かっこいいという理由ではなく、受け取るお客様の立場に立ったネーミングを心がけたいものです。

----------------------------------------------------------------------------------

それでは、明日もマーケティングを楽しみましょう!